上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
先日、魔騎士を受けてきました。188クレ目でした。その様子をレポートいたします。
まず、コース選びから。
当時既に単曲ノマゲクリアしていた課題曲は、放課後ストライド・Engraved Mark・有頂天ビバーチェ・Bad Apple!! feat. nomico・Absurd Gaff・メイガスナイト ~Arr.Demetori・Dynastyのみでした。これらの曲目からして、魔騎士を受けるなら候補コースは1B・1C・3A・3Cに絞られていました。
魔騎士では、3Aのメイガスナイト ~Arr.Demetori Demetori・PANIC HOLIC・Hyper☆Chipspaceの回が一般的に最も簡単と言われています。メイガスナイトはクリアしていましたが、PANIC HOLICは未クリア(約60%)、Hyper☆Chipspaceはサビの強化版セツナ配置のせいで未クリア(約40%)で、当時受かる見込みはありませんでした。
また、ボスが未プレイな1B・3Cに初見で挑むのはもっと危険でした(ブロックがあまりにも不足していてインプットすらできていませんでした)。3CのScarlet Pinheelがインプットに約2000Blcもかからなければ、たぶん3Cを選んでいたでしょう。
そして残ったのが、1CのBad Apple!! feat. nomico・Absurd Gaff・HAELEQUINの回のみでした。Bad Apple!! feat. nomicoは約95%クリア、Absurd Gaffは直前に100%クリアを達成していました。なお、HAELEQUINは初回で63%クラッシュをしたものの段々落ちてきていて直前で18%クラッシュをしていました。HAELEQUINは魔騎士の中でもクリアは相当難しい曲らしいと知ったのは魔騎士を受ける直前でしたが、できそうなコースがこれしかなく、できそうと感じていたので受けてしまいました。

1曲目はこのようになりました。14中盤で既にクリアしていたからか、安定して9300k・90%クリアができました。Sゲージだと95%は残りませんでしたが、次のGaffがあるのでカバーできる範囲内でした。

2曲目は以下のようになりました。悪林檎からちょっと回復し、95%まで戻りました。スコアは低く、途中で70%程度まで落ち込みましたが、後半で立て直してなんとか持ちこたえました。これならハーレができなくても通過できると思いました。

そして3曲目は以下のようになりました。ハーレは5回ほど練習していたので、中盤まではほぼ落とさずに高レートを保っていました。後半の難所直前では98%残っていました。これなら余裕だと思いました。
ところが、わずか十数秒の難所で、鍵盤苦手の私の地力では一気に削られていきました。だいたい適当に押していれば、EFゲージでは30~40%程度削られるだけで済んだのに、今回は3%まで落ちました。その落差、なんと95%。30%以下ではゲージ減少緩和があるのも考慮すると、圧倒的な落差です。ブラスターモードでもここまで一瞬で落ちた経験はなかったと思います。これは想定外でした。指を動かしながら、「あっ、落ちる」と直感して茫然としました。
難所の最後、ラスト直前のトリルのところがちゃんとハマったので、3%で減少を食い止めて5%でクリアできました。
と、こんな感じで、魔騎士に合格しました。まさかハーレにここまでやられるとは思ってもいませんでした。が、このコースは1,2曲目で100%近く取ってハーレ難所直前で95%程度残っていれば、乱打が苦手でもクリアできうることが証明されました。ただ、どう考えても通常は3Aの方が楽でしょう。ハイパーチップスペースのセツナ配置では適当に押したとしてもここまでは削られないでしょう。
そして、ハーレを超えた後にもう一段階難所がありました。称号変更プロンプトのときに写真を撮っていたら、なんと勝手にカーソルが移動し始めたのです。左右のつまみを回して見たものの、カーソル移動は止まりません。確率2分の1で称号を魔騎士に変更できるゲームと化しました。……負けました。そして称号は麗華のままになりました。
つまみの機構は放置してるとだんだん電気がたまって誤作動を起こすのかもしれません。強制終了や感電などがなければまあいいやとは思いますが、回転方向逆認識の問題もあり、つまみの電子回路はぜひとも改善してほしいと思いました。
なお、1コースでもクリアできそうなら次の段位を受けてしまうのは、「一応称号取ったんだしその課題曲までの譜面ならもっとできるはず」という謎の自信がよい影響になると思うからが大きい理由です。その後ボスに再び挑む時がつらいのですが、だいたいのコースがクリアできるようになってからでもいいのですが、先に合格できればアメと小さい目標が増えてメリットかなと思います。ただ、舞い上がり過ぎないようには気を付けています。まだ経験が浅いので、メンタル面やコンディションが技術面よりも影響があるので、メンタル面を優先した感じです。ただ、これにはかなりのトレードオフが生じる場合があるので、人によるでしょう。特に、1回で合格できなかった場合はたいていつらいことになると思います。雷電は1回取った後に他のコースに何度も挑戦してスキアナ落ちは経験しましたが、1回目ではないのであまりショックは大きくありませんでした。
以上、電子の雲の向こう側からお伝えしました。
まず、コース選びから。
当時既に単曲ノマゲクリアしていた課題曲は、放課後ストライド・Engraved Mark・有頂天ビバーチェ・Bad Apple!! feat. nomico・Absurd Gaff・メイガスナイト ~Arr.Demetori・Dynastyのみでした。これらの曲目からして、魔騎士を受けるなら候補コースは1B・1C・3A・3Cに絞られていました。
魔騎士では、3Aのメイガスナイト ~Arr.Demetori Demetori・PANIC HOLIC・Hyper☆Chipspaceの回が一般的に最も簡単と言われています。メイガスナイトはクリアしていましたが、PANIC HOLICは未クリア(約60%)、Hyper☆Chipspaceはサビの強化版セツナ配置のせいで未クリア(約40%)で、当時受かる見込みはありませんでした。
また、ボスが未プレイな1B・3Cに初見で挑むのはもっと危険でした(ブロックがあまりにも不足していてインプットすらできていませんでした)。3CのScarlet Pinheelがインプットに約2000Blcもかからなければ、たぶん3Cを選んでいたでしょう。
そして残ったのが、1CのBad Apple!! feat. nomico・Absurd Gaff・HAELEQUINの回のみでした。Bad Apple!! feat. nomicoは約95%クリア、Absurd Gaffは直前に100%クリアを達成していました。なお、HAELEQUINは初回で63%クラッシュをしたものの段々落ちてきていて直前で18%クラッシュをしていました。HAELEQUINは魔騎士の中でもクリアは相当難しい曲らしいと知ったのは魔騎士を受ける直前でしたが、できそうなコースがこれしかなく、できそうと感じていたので受けてしまいました。

1曲目はこのようになりました。14中盤で既にクリアしていたからか、安定して9300k・90%クリアができました。Sゲージだと95%は残りませんでしたが、次のGaffがあるのでカバーできる範囲内でした。

2曲目は以下のようになりました。悪林檎からちょっと回復し、95%まで戻りました。スコアは低く、途中で70%程度まで落ち込みましたが、後半で立て直してなんとか持ちこたえました。これならハーレができなくても通過できると思いました。

そして3曲目は以下のようになりました。ハーレは5回ほど練習していたので、中盤まではほぼ落とさずに高レートを保っていました。後半の難所直前では98%残っていました。これなら余裕だと思いました。
ところが、わずか十数秒の難所で、鍵盤苦手の私の地力では一気に削られていきました。だいたい適当に押していれば、EFゲージでは30~40%程度削られるだけで済んだのに、今回は3%まで落ちました。その落差、なんと95%。30%以下ではゲージ減少緩和があるのも考慮すると、圧倒的な落差です。ブラスターモードでもここまで一瞬で落ちた経験はなかったと思います。これは想定外でした。指を動かしながら、「あっ、落ちる」と直感して茫然としました。
難所の最後、ラスト直前のトリルのところがちゃんとハマったので、3%で減少を食い止めて5%でクリアできました。
と、こんな感じで、魔騎士に合格しました。まさかハーレにここまでやられるとは思ってもいませんでした。が、このコースは1,2曲目で100%近く取ってハーレ難所直前で95%程度残っていれば、乱打が苦手でもクリアできうることが証明されました。ただ、どう考えても通常は3Aの方が楽でしょう。ハイパーチップスペースのセツナ配置では適当に押したとしてもここまでは削られないでしょう。
そして、ハーレを超えた後にもう一段階難所がありました。称号変更プロンプトのときに写真を撮っていたら、なんと勝手にカーソルが移動し始めたのです。左右のつまみを回して見たものの、カーソル移動は止まりません。確率2分の1で称号を魔騎士に変更できるゲームと化しました。……負けました。そして称号は麗華のままになりました。
つまみの機構は放置してるとだんだん電気がたまって誤作動を起こすのかもしれません。強制終了や感電などがなければまあいいやとは思いますが、回転方向逆認識の問題もあり、つまみの電子回路はぜひとも改善してほしいと思いました。
なお、1コースでもクリアできそうなら次の段位を受けてしまうのは、「一応称号取ったんだしその課題曲までの譜面ならもっとできるはず」という謎の自信がよい影響になると思うからが大きい理由です。その後ボスに再び挑む時がつらいのですが、だいたいのコースがクリアできるようになってからでもいいのですが、先に合格できればアメと小さい目標が増えてメリットかなと思います。ただ、舞い上がり過ぎないようには気を付けています。まだ経験が浅いので、メンタル面やコンディションが技術面よりも影響があるので、メンタル面を優先した感じです。ただ、これにはかなりのトレードオフが生じる場合があるので、人によるでしょう。特に、1回で合格できなかった場合はたいていつらいことになると思います。雷電は1回取った後に他のコースに何度も挑戦してスキアナ落ちは経験しましたが、1回目ではないのであまりショックは大きくありませんでした。
以上、電子の雲の向こう側からお伝えしました。
スポンサーサイト
2015.08.14 01:53 | SOUND VOLTEX |
トラックバック(-) | コメント(0) |
ボルテでやった曲のうち、自分のためになったと思われる曲を列挙します。レベル順ではなく、メインで取り組んだ順番になっています。ただし、過去のものほど記憶が曖昧なので若干の前後がある可能性があります。
強い練習曲として(結構上に慣れるため)
弱い導入として(適正でまずクリアするため)
(おまけ)好きな曲
強い練習曲として(結構上に慣れるため)
- 色は匂へど散りぬるを(ADV8)
- 魔理沙は大変なものを盗んでいきました(ADV9)
- チルノのパーフェクトさんすう教室(ADV10)
- 炉心融解(EXH11)
- 最速最高シャッターガール(ADV12)
- 恋する☆宇宙戦争っ!! あばばばみっくす(ADV12)
- 待チ人ハ来ズ。(EXH12)
- Bad Apple!! feat. nomico(EXH12)
- 色は匂へど散りぬるを(EXH12)
- 秘封倶楽部の未踏世界(EXH12)
- 明星ロケット(EXH13)
- Attack on Dwarf(EXH13)
- バタフライキャット(EXH12)
- Nyan Cat(EXH13)
- 炉心融解(INF13)
- INDEPENDENT SKY(EXH13)
- しゅわスパ大作戦☆ - SDVX Edit. -(EXH13)
- 太陽はやめて!ぼくらのスカーレット警察(EXH13)
- 魔理沙は大変なものを盗んでいきました(EXH13)
- チルノのパーフェクトさんすう教室(EXH13)
- 天狗の落とし文 feat.ytr(EXH13)
- 恋する☆宇宙戦争っ!! あばばばみっくす(EXH14)
- Lunatic Rough Party!!(EXH13)
- ケロ⑨destiny(EXH14)
- Help me, ERINNNNNN!!(EXH13)
- 患部で止まってすぐ溶ける ~ 狂気の優曇華院(EXH14)
- 流れ星と君の歌(EXH14)
- 千年ノ理(EXH13)
- Evans VolteX Pf arrange(EXH14)
- アルストロメリア KURO-HACO Remix(EXH14)
- Grip & Break down!! -SDVX Edit.-(EXH14)
- Wuv U(pico/ustic rmx)(EXH14)
- Last Battalion(EXH14)
- freaky freak(EXH14)
- こちら、幸福安心委員会です。(EXH14)
- 幻想系世界修復少女(EXH14)
- Lemures Prelude(EXH13)
- Cirno Break(EXH14)
- 雪女(EXH14)
- Engraved Mark(EXH14)
- TYCOON(EXH14)
- In The Breeze(EXH14)
- Mist Tek(EXH14)
- 孤独の番人(EXH14)
- Xepher Light and Darkness Dragon REMIX(EXH14)
- 最速最高シャッターガール(EXH14)
- 有頂天ビバーチェ(EXH14)
- choux à la crème(EXH15)
- Qubism(EXH15)
弱い導入として(適正でまずクリアするため)
- 明星ロケット(ADV8)
- 夕立、君と隠れ処(ADV9)
- しゅわスパ大作戦☆ - SDVX Edit. -(ADV9)
- 月に叢雲華に風(ADV9)
- ケロ⑨destiny(ADV10)
- Jump!(ADV10)
- ナイト・オブ・ナイツ(ADV11)
- アノ華咲クヤ(ADV11)
- 西日暮里の踊り(EXH12)
- エピクロスの虹はもう見えない(EXH12)
- Just Be Friends(EXH12)
- Flying!(EXH13)
- Jump!(EXH13)
- 君色サブリミナル(Arranged:Iceon)(EXH13)
- 月に叢雲華に風(EXH13)
- caramel ribbon(EXH13)
- 六兆年と一夜物語(EXH14)
- ミライプリズム(INF14)
- げきオコスティックファイナリアリティぷんぷんマスタースパーク(INF14)
- 君にエールを・・・!(DJ UTO REMIX)(EXH14)
- 腐れ外道とチョコレゐト(EXH14)
- ルービックキューブ(EXH14)
- Dawn of Asia(EXH14)
- 幻想のサテライト(EXH14)
- 突撃!ガラスのニーソ姫! D.watt nu-denpa RMX (EXH14)
- ナイト・オブ・ナイツ(EXH14)
- GAMBOL (dfk SLC rmx)(INF14)
- #Fairy_dancing_in_lake(EXH14)
- She is my wife すーぱーアイドル☆ミツル子Remixちゃん(EXH14)
- ウバワレ(EXH14)
- 妖隠し -あやかしかくし-(EXH14)
- Dynasty(EXH15)
- Absurd Gaff(EXH15)
(おまけ)好きな曲
- FLOWER REDALiCE Remix
- しゅわスパ大作戦☆ - SDVX Edit. -
- Nyan Cat
- taboo tears you up 2008
- caramel ribbon
- 六兆年と一夜物語
- Lunatic Rough Party!!
- Dawn of Asia
- INDEPENDENT SKY
- Last Battalion
- Ha・lle・lu・jah
- 雪女
- 大宇宙ステージ
2015.08.08 01:13 | SOUND VOLTEX |
トラックバック(-) | コメント(0) |
2014年12月頃にSOUND VOLTEXをはじめ、先日100クレ到達したので記念に麗華を受けたらなんと受かってしまったので麗華になりました。
まずはここまで育ててくれた知人2人に感謝します。この2人がいなかったら私は今麗華を取れていなかったでしょう。
それまでを振り返り、なるべく早く麗華になりたい人の道標として記録したいと思います。なお、クレに関しては「SOUND VOLTEXで獲得したビート」を200で割った値を使っています。途中でデータ不具合で1000ビートくらい消失していた可能性があるので、麗華を取るまでに100クレより少し多く使っていた可能性があります。
音楽歴
ピアノはある程度やっていました。ドラム・ギター・ベース・パーカッションは触れたことがある程度でした。
曲に関しては、昔の音ゲー曲、アニメ曲、東方原曲はある程度聞いたことがありました。
音ゲー歴
ボルテをはじめる前にやっていたゲームは、スクフェスと、TOUCH POPというボルテのアナログデバイスがノートと融合しているタイプの4~6レーン音ゲーとでした。スクフェスはsoldier game EXと勇気のReason EXランダム以外はフルコンしていました。TOUCH POPは自作譜面で最高難度までクリアしていました。ただ、いずれもスマホゲームなので、筐体での音ゲー経験はほぼ皆無でした。jubeatは数回触れたことがありました。スマホ版で少し練習し、筐体でレベル7曲程度でした。
成長記録
この頃は曲のレベルでは8がクリアできず、7をやっていました。また、頻度は1か月に1回3クレ程度しかしていませんでした。まず最初の1~10クレくらいでボタンの配置をある程度覚え、9まではクリアできるようになりました。11~25クレで10がクリアできるようになりました。26~50クレで11をクリアできるようになり、51~60クレで12をクリアできるようになり、約61クレで4段(瞬光)に合格しました。約68クレで5段(天極)に合格しました。約75クレで6段(烈風)に合格しました。その後は13をなかなか埋められず寒冷期が続き、約95クレにしてやっと次の7段(雷電)に合格しました。96クレ~100クレは、麗華課題曲をプレイしてどのコースがいいかを決めるのに使ってしまいました。
時期と費やしたクレ数とプレイした曲難易度を表にまとめました。
◎:EXCでクリア ○:だいたいクリア △:いくつかクリア ×:ほぼ全てクラッシュ
目指した目標
全体的に、スコアやコンボ数は無視して何よりクリアを目指し、クリアランプが付いたらもう一度はやらずにすぐ他の同じくらいかやや上の曲に挑戦していました。
最初の60クレくらいでは、まずは実機のボタンの感覚に慣れていなかったので、なるべく手元を見ないでボタンやつまみを操作できるよう心がけました。また、課題曲は1度はプレイして初見殺しなどに対応できるよう心がけました。
クリアしたコース・おすすめコース
課題曲は、
SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS-SKILL ANALYZER - BEMANIWiki 2nd(http://bemaniwiki.com/index.php?SOUND%20VOLTEX%20III%20GRAVITY%20WARS%2FSKILL%20ANALYZER)
などで知ることができます。
Lv04 瞬光
私がクリアしたのは1Aの
Lv05 天極
私が勧められたのは1Cの
ただ、1Cをやろうとして右つまみでレベルを選んですぐスタートを押してしまい、私が実際にクリアしたのは5Cの
Lv06 烈風
私が勧められたのは1C(ミライプリズムがボス)か3B(六兆年と一夜物語がボス)で、どちらもクリアしていて他に1曲知っている曲があったので、3Bの
Lv07 雷電
私が勧められたのは2Cの
Lv08 麗華
雷電を取った時にはすでに93クレくらいやっていました。前々から100クレで麗華挑戦を考えていたので、14の麗華曲を色々やってみましたが、孤独の番人、雪女、Cirno Break、Unicorn tail Dustboxxxx RMX、上海紅茶館 ~ Chinese Tea Orchid Remix、Mami Mami Zone、過食性:アイドル症候群、Scream out! (SDVX EDIT)はゲージ100%でもクリア不可能だと思われました。そこで勧められたのは2A(ウバワレがボス)と3A(Mami Mami Zoneがボス)で、 ウバワレは解禁していなかったので店内プレーでやらせてもらったところ、通常ゲージで40%ほど残ったため、2Aの
譜面の速度に関して
ハイスピは私の場合はとても遅く、10クレくらいまでは200、普段は240前後、初見曲は-20、クリア済み曲は+20程度でやっています。降ってくるノートの見方には、
横:同時に押すボタンの配置を見ていく
縦:ボタンの押し方の経時的動きを見ていく
の2種類あるらしく、横に見る人だと次の1~2回のボタンの押し方だけに集中してみるので、ハイスピが400~700でも大丈夫なようですが、速く降ってくるほど慣れと反射神経が必要になるようです。一方、縦に見る人だとその先に降ってくるノートも見ないといけないのでハイスピが150~450程度が限界ですが、慣れや反射神経がなくてもできます。
私は確実に後者の縦の見方をしています。横だとしても、その先まで前々から視界に入れておける低速はメリットがあります。
高速と低速のメリットとデメリットを列挙しておきます。
高速
普通の人はやっているうちにだんだんスピードを上げないとCRITICALが出せないようになっていくらしく、15になると高速が出来ても低速が苦手で困るパターンがあるそうです。逆に、私は今のところ疾走感のなさ以外に不便を感じたことはなく、麗華くらいまではどちらでもより自分に合っていると思う方でよいと思います。
レーザーの交差
私はつまみの左右の違いが苦手で、赤がきたのに左を回したり、回転方向を逆にしたりすることが烈風までは多々ありました。特に、レーザーが交差するとその後どちらに動かせばいいのかが全く分からなくなっていました。
この原因は、レーザーを形で見ていたからでした。形だと重なった後に分かれる場合はどう動かせばいいかわからなくなります。
これを防ぐには、レーザーは形ではなく色で見るようにしましょう。赤なら右、青なら左、というのに慣れてしまえば、形が複雑になってもだんだんできるようになってきます。
私の場合、形ではなく色で見るように矯正した時に、交差するときに赤が左・青が右にあると違和感を感じるように心がけました。いわゆる第6感のような感じ方です。この補助があったおかげで、色でどちらか分からなくなった時も考えずに回せるので、13程度の譜面では頭で考える量が減り、わりとクリアが楽になりました。ただ、このためか、14になっても片方の色だけ出てきたときに赤なのに左を回してしまうなどということがたまにある弊害が残りました。
最弱麗華を取るのに重要な要素(個人の感想です)
とにかくクリアだけを目指し、UCやAAAはストーリーモードで必要な場合以外は狙わないべき。
ボタンの配置やトリルに関しては、日頃から・マッチング待機時間に指を動かして慣れておく。
ハイスピード(譜面の速度)は自分が見やすいスピードにし、かっこいいからと言って適正より速くするのは非効率。NEARのうちEARLYが20%以上なら速度を上げるべき。
知っている曲をやるか、やりたい曲を知っておくとパフォーマンスが上がりやすい。
最弱麗華までは譜面動画を見る必要性はない。ソフランの把握で十分で、実際に実機でやるのがよい。
やりすぎると非効率になるので1日に1~3クレがよい。
Lv04~Lv06の段位は適正になったらさっさと取る方がよい。Lv07~Lv08の段位は適正になる前に最弱コースを狙って取ると最弱だが取りやすい。
EFFECTIVE RATEでのパーセンテージ予測
通常の地力(※1)に加えて、
※1:地力による標準レートは、適正レベルから1レベル上がるごとに-30~40%、1レベル下がるごとに+20~30%ほど変動。ただし、上位になるほどレベル内の幅が広がるのであてになりません。
※2:鍵盤・つまみ・複合のうち、得意なものがあたるほどプラス(10~20%)、苦手なものがあたるほどマイナス(-10%~-40%)。
まずはここまで育ててくれた知人2人に感謝します。この2人がいなかったら私は今麗華を取れていなかったでしょう。
それまでを振り返り、なるべく早く麗華になりたい人の道標として記録したいと思います。なお、クレに関しては「SOUND VOLTEXで獲得したビート」を200で割った値を使っています。途中でデータ不具合で1000ビートくらい消失していた可能性があるので、麗華を取るまでに100クレより少し多く使っていた可能性があります。
音楽歴
ピアノはある程度やっていました。ドラム・ギター・ベース・パーカッションは触れたことがある程度でした。
曲に関しては、昔の音ゲー曲、アニメ曲、東方原曲はある程度聞いたことがありました。
音ゲー歴
ボルテをはじめる前にやっていたゲームは、スクフェスと、TOUCH POPというボルテのアナログデバイスがノートと融合しているタイプの4~6レーン音ゲーとでした。スクフェスはsoldier game EXと勇気のReason EXランダム以外はフルコンしていました。TOUCH POPは自作譜面で最高難度までクリアしていました。ただ、いずれもスマホゲームなので、筐体での音ゲー経験はほぼ皆無でした。jubeatは数回触れたことがありました。スマホ版で少し練習し、筐体でレベル7曲程度でした。
成長記録
この頃は曲のレベルでは8がクリアできず、7をやっていました。また、頻度は1か月に1回3クレ程度しかしていませんでした。まず最初の1~10クレくらいでボタンの配置をある程度覚え、9まではクリアできるようになりました。11~25クレで10がクリアできるようになりました。26~50クレで11をクリアできるようになり、51~60クレで12をクリアできるようになり、約61クレで4段(瞬光)に合格しました。約68クレで5段(天極)に合格しました。約75クレで6段(烈風)に合格しました。その後は13をなかなか埋められず寒冷期が続き、約95クレにしてやっと次の7段(雷電)に合格しました。96クレ~100クレは、麗華課題曲をプレイしてどのコースがいいかを決めるのに使ってしまいました。
時期と費やしたクレ数とプレイした曲難易度を表にまとめました。
◎:EXCでクリア ○:だいたいクリア △:いくつかクリア ×:ほぼ全てクラッシュ
時期 (年/月) | クレ | 級 | 7全 | 8全 | 9全 | 10全 | 11全 | 12弱 | 12強 | 13弱 | 13中 | 13強 | 14弱 | 14中 | 14強 | 備考 |
14/12~15/01 | 1~3 | NS | ○ | × | ボタン押せず。 | |||||||||||
15/01~15/02 | 4~7 | NS | ○ | △ | ボタン押せる。 | |||||||||||
15/03 | 8~10 | NS | ○ | ○ | ○ | × | つまみ回せず。 | |||||||||
15/04 | 11~25 | NS | ○ | ○ | ○ | × | つまみ左右わからず。 | |||||||||
15/05 | 26~40 | NS | ○ | △ | △ | 複合に対応できず。 | ||||||||||
15/06 | 41~50 | NS | ○ | ○ | × | つまみ左右混同。 | ||||||||||
15/06 | 51~61 | NS | ○ | △ | × | つまみ左右混同。1回瞬光曲練習。 | ||||||||||
15/06 | 62~68 | 瞬光 | ◎ | ○ | △ | △ | つまみ交差できず。2回天極曲練習しコース間違え。 | |||||||||
15/07 | 69~75 | 天極 | ◎ | ○ | △ | △ | × | チップに難が出る。2回烈風曲練習。 | ||||||||
15/07 | 76~95 | 烈風 | ◎ | ○ | ○ | △ | △ | × | つまみ交差やや慣れる。雷電曲選び・1回練習。 | |||||||
15/07 | 96~101 | 雷電 | ◎ | ◎ | ○ | △ | ○ | × | × | つまみ交差可能に。チップに難が出る。麗華曲選び・1回練習。 | ||||||
15/07 | 102~ | 麗華 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | △ | × | チップ・複合に難が出る。雷電曲・麗華曲練習。 |
目指した目標
全体的に、スコアやコンボ数は無視して何よりクリアを目指し、クリアランプが付いたらもう一度はやらずにすぐ他の同じくらいかやや上の曲に挑戦していました。
最初の60クレくらいでは、まずは実機のボタンの感覚に慣れていなかったので、なるべく手元を見ないでボタンやつまみを操作できるよう心がけました。また、課題曲は1度はプレイして初見殺しなどに対応できるよう心がけました。
クリアしたコース・おすすめコース
課題曲は、
SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS-SKILL ANALYZER - BEMANIWiki 2nd(http://bemaniwiki.com/index.php?SOUND%20VOLTEX%20III%20GRAVITY%20WARS%2FSKILL%20ANALYZER)
などで知ることができます。
Lv04 瞬光
私がクリアしたのは1Aの
- Gott(ADV)
- Two Fates(EXH)
- dream control(EXH)
Lv05 天極
私が勧められたのは1Cの
- 冥 Rockin' SWING REMIX(ADV)
- Flying! Tracy(EXH)
- caramel ribbon(EXH)
ただ、1Cをやろうとして右つまみでレベルを選んですぐスタートを押してしまい、私が実際にクリアしたのは5Cの
- Pure Evil-Aya2g Drm'n Tech Rmx-(ADV)
- ぱられる(EXH)
- 殯(EXH)
Lv06 烈風
私が勧められたのは1C(ミライプリズムがボス)か3B(六兆年と一夜物語がボス)で、どちらもクリアしていて他に1曲知っている曲があったので、3Bの
- チルノのパーフェクトさんすう教室 EXH
- 飛花落葉 EXH
- 六兆年と一夜物語 EXH
Lv07 雷電
私が勧められたのは2Cの
- モモンが門番ばんっ☆ ねこみりん EXH
- Dawn of Asia EXH
- She is my wife すーぱーアイドル☆ミツル子Remixちゃん EXH
Lv08 麗華
雷電を取った時にはすでに93クレくらいやっていました。前々から100クレで麗華挑戦を考えていたので、14の麗華曲を色々やってみましたが、孤独の番人、雪女、Cirno Break、Unicorn tail Dustboxxxx RMX、上海紅茶館 ~ Chinese Tea Orchid Remix、Mami Mami Zone、過食性:アイドル症候群、Scream out! (SDVX EDIT)はゲージ100%でもクリア不可能だと思われました。そこで勧められたのは2A(ウバワレがボス)と3A(Mami Mami Zoneがボス)で、 ウバワレは解禁していなかったので店内プレーでやらせてもらったところ、通常ゲージで40%ほど残ったため、2Aの
- しんでしまうとはなさけない! EXH
- Wuv U -More2 HAPPY Re-Mix Special- EXH
- ウバワレ EXH
譜面の速度に関して
ハイスピは私の場合はとても遅く、10クレくらいまでは200、普段は240前後、初見曲は-20、クリア済み曲は+20程度でやっています。降ってくるノートの見方には、
横:同時に押すボタンの配置を見ていく
縦:ボタンの押し方の経時的動きを見ていく
の2種類あるらしく、横に見る人だと次の1~2回のボタンの押し方だけに集中してみるので、ハイスピが400~700でも大丈夫なようですが、速く降ってくるほど慣れと反射神経が必要になるようです。一方、縦に見る人だとその先に降ってくるノートも見ないといけないのでハイスピが150~450程度が限界ですが、慣れや反射神経がなくてもできます。
私は確実に後者の縦の見方をしています。横だとしても、その先まで前々から視界に入れておける低速はメリットがあります。
高速と低速のメリットとデメリットを列挙しておきます。
高速
- レーザーが見づらい。
- チップの間隔が広いので見やすい。
- ボタンを押すタイミングがわかりやすい。
- 先がほとんど見えないので慣れと反射神経が要求され、初見曲は対処が難しい。
- 疾走感があってよい。見ていてかっこいい。
- ソフラン曲ではハイスピ変更必須。
- レーザーが見やすい。
- チップが間隔が詰まって見づらい。
- ボタンを押すタイミングがわかりにくい。
- 先まで見えるので準備するバッファー時間が多く取れ、初見曲でもやりやすい。
- 疾走感がなく、見た目が微妙。
- ソフラン曲でも頑張ればハイスピ変更しなくてもいける。
普通の人はやっているうちにだんだんスピードを上げないとCRITICALが出せないようになっていくらしく、15になると高速が出来ても低速が苦手で困るパターンがあるそうです。逆に、私は今のところ疾走感のなさ以外に不便を感じたことはなく、麗華くらいまではどちらでもより自分に合っていると思う方でよいと思います。
レーザーの交差
私はつまみの左右の違いが苦手で、赤がきたのに左を回したり、回転方向を逆にしたりすることが烈風までは多々ありました。特に、レーザーが交差するとその後どちらに動かせばいいのかが全く分からなくなっていました。
この原因は、レーザーを形で見ていたからでした。形だと重なった後に分かれる場合はどう動かせばいいかわからなくなります。
これを防ぐには、レーザーは形ではなく色で見るようにしましょう。赤なら右、青なら左、というのに慣れてしまえば、形が複雑になってもだんだんできるようになってきます。
私の場合、形ではなく色で見るように矯正した時に、交差するときに赤が左・青が右にあると違和感を感じるように心がけました。いわゆる第6感のような感じ方です。この補助があったおかげで、色でどちらか分からなくなった時も考えずに回せるので、13程度の譜面では頭で考える量が減り、わりとクリアが楽になりました。ただ、このためか、14になっても片方の色だけ出てきたときに赤なのに左を回してしまうなどということがたまにある弊害が残りました。
最弱麗華を取るのに重要な要素(個人の感想です)
とにかくクリアだけを目指し、UCやAAAはストーリーモードで必要な場合以外は狙わないべき。
ボタンの配置やトリルに関しては、日頃から・マッチング待機時間に指を動かして慣れておく。
ハイスピード(譜面の速度)は自分が見やすいスピードにし、かっこいいからと言って適正より速くするのは非効率。NEARのうちEARLYが20%以上なら速度を上げるべき。
知っている曲をやるか、やりたい曲を知っておくとパフォーマンスが上がりやすい。
最弱麗華までは譜面動画を見る必要性はない。ソフランの把握で十分で、実際に実機でやるのがよい。
やりすぎると非効率になるので1日に1~3クレがよい。
Lv04~Lv06の段位は適正になったらさっさと取る方がよい。Lv07~Lv08の段位は適正になる前に最弱コースを狙って取ると最弱だが取りやすい。
EFFECTIVE RATEでのパーセンテージ予測
通常の地力(※1)に加えて、
- 特性補正(※2)
- 知ってる曲補正(+10~20%)……リズム感や予測の改善
- 初見プレイ補正(+5~8%)……緊張によるパフォーマンス向上
- 2回目以降補正(-3~10%)……癖や慣れによるパフォーマンス低下
- 疲労補正(-1~10%)……疲れによるパフォーマンス低下
※1:地力による標準レートは、適正レベルから1レベル上がるごとに-30~40%、1レベル下がるごとに+20~30%ほど変動。ただし、上位になるほどレベル内の幅が広がるのであてになりません。
※2:鍵盤・つまみ・複合のうち、得意なものがあたるほどプラス(10~20%)、苦手なものがあたるほどマイナス(-10%~-40%)。
2015.07.29 20:49 | SOUND VOLTEX |
トラックバック(-) | コメント(0) |